◇2025年1月時点での公的および民間の相談先をまとめたフローチャートです

☘️この記事は【関市行政の各部署の方々】・【ふれあい教室様】・【子ども家庭課様】・【市内市外の支援団体様】のたくさんの情報提供を頂き、作成することが出来ました。皆様のご協力、本当にありがとうございました!
お子さんが学校に行きづらさを感じたり、学校生活が合わない様子を見たり、何か悩んでいるように感じたとき、親としてどう対応すれば良いのか悩むこともあるかと思います。
「今、わが子にどんな支援があるのだろう?」「学校にはどのような支援体制が整っているのか?」「頼れる助けはあるのか?」
そんな疑問に寄り添い、もし突然支援が必要になるような状況が起きた際に、このページが少しでも皆さまのお役に立てればと願っています。
迷ったり、悩む時間を少しでも減らし、いち早く適切な相談先にたどり着けますように──✨🥹💓
ご家族・お母さん・お子さんに、どのような時も笑っていて頂きたい✨そんな思いを込めて作成しました😊

🌈多様な子どもたちの学び場フローチャート

👉 📞※お子さんについての相談はこちらまで

私個人としては、自身の子供が悩んでいた時期の在籍クラスの関係で、学校内に居られる【特別支援コーディネーター】の先生にも、とてもお世話になりました。学校でお子さんの在籍しておられるクラスや、その時の状況によっても、相談先が多様になると思います。
「こんな時はどんなところに相談しましたか?」等ご質問がございましたら、関りぶのお問い合わせフォームにてメッセージしてください💓可能な範囲でお答えできればと思っております。
ここからは、上記のフローチャートの内容をもう少し詳しくご説明いたしますね!


①自分の教室
学校の中には、さまざまな『助けてくれる人』がいます⭐️子どもたちはいつでも相談ができます




心の相談員さん(関市の全小中学校に配置:兼務有)
・学校に毎日みえます
・関市からの職員さん
・心が不安定な児童生徒の相談活動
・相談室での対応


教育相談コーディネーターの先生
・教員:学校内にみえます


スクールカウンセラーの先生
・月に数日来校
・県からの職員さん





編集者の私も、大変お世話になりました。お子さんはもちろんですが、保護者も相談することが出来ます。スクールカウンセリングは、心の専門家の先生とお話ができる貴重な取り組みです😊


スクール相談員さん
・県からの職員さん
・月に数回来校
・心が不安定な児童生徒の相談活動
・相談室での対応


マイサポーター制度
・子どもたちが、自ら選んだ先生(マイサポーター)に、いつでも気軽に相談できます。


定期的な困りごとについてのアンケート
・定期的な調査の実施





お子さん自身も、学校にはどんな支援の方がいて、どのように相談すればいいのか?、相談しても良いのか?など、迷われることもあると思います。
情報を知っていたり、普段からご家庭で話し合うことで、お子さんも「学校でも気軽に相談していいんだ」と感じられるようになると素敵だと思います😊
お子さんもご家族も、一人で抱え込まず、学校や相談機関との連携が、気軽に出来ることがとても大切ですね💓


②関市フリー教室 『L(エル)教室』(中学校)
市内の中学校4校に設置されています。令和6年度現在◎緑ヶ丘中◎桜ヶ丘中◎旭ヶ丘中◎小金田中


◇L教室の【L】とは、Learn(学ぶ・気付く・知る・理解する・分かる・確かめる)の意味があります😊◇



私も、先日、我が子の進路を考え、中学校に伺ってL教室を見学させていただきました✨🍃L教室や中学校の見学については、各小学校と中学校が連携して日程を調整してくださいました。見学を希望される場合は、お子さまが通われている小学校を通じて、各中学校に連絡していただければと思います😊
▶️L教室とは?🌿
目的:自分のペースで学習・生活ができるようにする力を身に付け、社会自立を目指します。
対象:心理的な要因等によって、登校しない、登校したくてもできない状態にある生徒
支援:教育支援員が、学習・生活の支援を行うとともに、希望に応じて教科の教師から指導を受けます。
◎各L教室(市内に4箇所)には、それぞれ異なる設備や特徴があります。例えば、学校の入り口、教室の場所は様々です。また、机の配置なども教室ごとに違いがあります。気になる方は、ぜひ見学をおすすめします😊
◎お子さまの状況に合わせて、学習や生活ができるスペースがあります。パーティション付きの机などもあります。また教室で行われている授業をタブレットを使って、L教室でオンラインで受講することも可能です。
💁📞L教室への【見学・入級】については、お子さんの学校にお問い合わせください


③校内支援室(別室)
相談室や、空き教室で心を休めることが出来ます✨🌿




④ふれあい教室(まなびセンター)
ふれあい教室は、市役所隣の学習情報館3Fにあります😊教育相談も随時行われています。





私自身も何度か教育相談に伺って、大変お世話になりました!
▶️ふれあい教室とは?🌿
⭐️目的:登校していない児童生徒を対象に、「安心して、のびのびと、楽しく、自分から」を活動方針に掲げ、個別または小集団での活動を行い、一人一人の児童生徒の自立を促しながら、学校生活への復帰を目指す。
⭐️活動:火曜日から金曜日(土曜日開室あり)夏季休業日のみ10日間程度
⭐️開室時間:午前9時〜午後4時(入退室時間は開室時間内なら自由です)



ふれあい教室への参加は、出席扱いになります。
おこさんの学校との連携もしてもらえるので助かりますね。


⑤フリースクール
素敵な活動団体さんがたくさんあります。活動内容も多岐にわたります🌈✨





関市内・近隣にも色々なフリースクールがあります😊
下記に関市・関市近隣市のフリースクールや、関市・関市近隣市の各種支援団体のリンク🔗をまとめてみました✨
「関りぶ」では、今後さまざまなフリースクールや活動団体の皆さまの、より詳しく充実した情報をお届けしていきたいと考えています☀️
各活動団体様の皆様に、ぜひ記事掲載をご協力頂けましたら嬉しく思います💓引き続きどうぞよろしくお願い致します🙇♀️
フリースクール様や各種団体様のご了承をいただき、リンク🔗を随時追加しております。今後も新しい情報が入り次第、更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。
2025年1月時点
ご連絡が取れ、掲載のご了承をいただいた団体様を掲載しております。



私自身、育児に悩んでいた時期、多くの支援団体の皆様から励ましと助けをいただきました。その経験をもとに、今この文章をご覧の皆様にも、素敵なご縁がつながり、誰も悩みを一人で抱え込むことなく、関市や近隣地域にある多彩な支援を知っていただければと願っています。


🌈関市内:フリースクール
⭐️ライオンの隠れ家(フリースクール「賢者の学校」・認可外保育園「みどりの星こども園」)


🌈関市から通える:近隣市町村のフリースクール
⭐️美濃加茂市:【不登校の第二の学び舎】明蓬館中等部「可茂自悠学舎(かもじゆうがくしゃ)」


🌈関市の各種支援団体(※あいうえお順にて記載しております)
☀️田舎「で」お茶会
☀️小さな相談ルーム リトルベア(不登校・引きこもり支援 リトルベア【関りぶ運営】)
☀️虹のかけはし


🌈関市から行ける近隣の各種支援団体
⭐️可児市:🌼~人と地域を結ぶ~🌳お結びの森🌳(Facebookはこちら)


⑥ご家庭



様々な支援が行われています。下記にて詳しくご説明いたします。


・子ども家庭課の家庭支援(随時:市役所が開所している時間帯はいつでも相談可。お電話でご連絡OK。【関市役所こども家庭センター:家庭児童相談発達相談📞23−0189)
・大学生によるアテンダンスサポート支援とは?具体的な内容:ご希望があれば大学生が行政の方と一緒に、家庭訪問し、そこでお子さんと交流・お話等されます。
・学級担任、心の相談員の家庭訪問での対面支援(依頼があれば随時OK)
・オンラインによる支援(面談・相談・学習支援等)



お子さんが学校に行けなくなった時、どのような支援が受けられるか?学習を継続させていくにはどのような方法があるか?を、特に悩まれると思います。
特に多い疑問について掲載したいとおもいます。
Q:自宅で過ごす場合、学習の遅れが心配です。どうしたらいいでしょうか?
A:遠慮なく学校に相談してください😃もしプラスαで、お困りごとがございましたら、関りぶのお問い合わせフォームまでお気軽にご連絡ください。
Q:中学生です。学校に行くことが出来ない場合、受験や進路に関して不安です。どこに相談したらいいでしょうか?
A:遠慮なくお気軽にお子さんの学校にご相談ください。ご連絡はお気軽にされてください。もしプラスαで、お困りごとがございましたら、関りぶのお問い合わせフォームまでお気軽にご連絡ください。


2025年1月現在の関市の公的・民間の多様な子供たちの学びの場や、支援の状況。そして関市近隣のフリースクール様や、活動団体様の情報をお届けしました。
関りぶとして調査をして、これからもより詳しい学びの場についての詳細をお届け出来るように、引き続き皆さんとお話をしながら、今後もブラッシュアップをして参ります✨
子育てをしていると、時には予期せぬ状況も訪れることもあるかもしれません。どのような状況でも、方法や、手段を先に知っていることで、わからないから不安だけれど、どうすれば良いかが分かっていることで、深い悩みに至ることを未然に防げると思っています。


みなさんで、子どもたちやご家族の笑顔を支えて行きたいですね☺️✨