⑤巣ごもり主婦・50歳になりました!私の【凸凹育児】奮闘記 〜さぁ、書くよ!生まれた時からのこと〜編

皆さんこんにちは😊いよいよ、わたしの育児を辿って行くブログを、書いてみようと思います。
さぁ、どこから書こうかな。みなさん、どこから知りたい、聞いてみたいんだろう?🤔

まずは、最初に言ってしまっておけば、あとが安心だと思うんで、言っておきます。
現在11歳になった、わたしの子。現在、保育園時代とは、まるで違う姿になりました。もちろん良い意味で、です‼️これも付け加えて書くとね、超偏食児で保育園時代はむっちゃくちゃガリガリだったんです・・・・それが今ではむちゃくちゃぽっちゃりさん(偏食はまぁ、変わらないけど、すっごい食べる、もう別人くらい食べる)
人ってーーー、変わるんですね・・・😅もう、正直びっくりです。
ちなみに、成人している長男も幼少期かなり偏食でした。野菜全く食べなかったの。
ですが・・・
今じゃビーガン的な感じが大好き、無農薬野菜🍅とかにこだわっちゃって💦もうわけがわからんですよ😅あの頃の、悩んで落ち込んだ、私の時間返せーーーー!!って、心から言いたいです(T_T)裏切られたーーーくそー。
だから、結果的に、今の悩み、ずっとじゃないと思いますって、経験上では言えます☺️
次男は今5年生なんだけれど、今になって幼少期の『療育』の効果?というか、小さな頃の丁寧な関わりって、のちにとても影響するんだなって、実感してます。(早期の療育が効果があるとかよく言うけど、今感じてます)
なので、【療育ってなんのためにやっているんだろうか?🌀☹️】と、現時点で、もしかして思っているお母さんがいるかもしれない👈️実際、わたしそう思っていたことあった💦

今のその頑張り、ひょっとしたら小学校高学年になって、実ってくるかもしれないよ!😊
今は、何のためか分からなくて、ちょっと疲れて😢嫌になっちゃう日もあって当然だと思う。でも、きっと何年後かに、今頑張って療育とか行っていることを【やっててよかったのかも!】と、思う日が来ると思います。
少なからず、わたしはそうでした😊
今、頑張っていて、疲れているお母さんもきっといると思う。話して楽になることがあれば、わたしで良かったら声かけてくださいね。いつでも待ってます☺️




さて、ではでは、核心?に迫っていきましょう。
🌟発達障害ってどうしてわかったのか?
次男が生まれたときのことから、実体験を書いていきます。今じゃ、母子ともに、だいぶ落ち着いた生活をしているので(きっと一般的な子育てをしている方と比較すれば、それはまた、わたしの子育ては個性的ではあると思いますよ〜💦😅)しかし、時折そんな事も忘れます。そのくらい、そこまで荒れなくなりましたし、結構なんとなく、普通に感じてます。
が!
まずは、そうね🤔 出産から???遡ってみましょう。
💡率直に言えば、特に特別なことは、何にもなかったです😅
というと、なんだか、お子さんに『特に気になることがない』と感じているお母さんにも、ちょっと心配に思わせちゃったりするのかなー💦🤔でも大丈夫!今の、そのままの、ありのままの、子どもたちで、いいんです☺️
そして、やっぱり正直なところ、特に何も気にならなかったんだよねー。
帝王切開で産んで、特に変わったことも感じなかった。うちの場合は、わが子と目が合わないとか特にそうしたこともなかった。
本当に特に一歳未満の時なんかは、私自身も特に何も思ってなかったし、感じてもいなかったかな。ひょっとしたら私、超鈍感だったのかも知れません😅でも二人目だったし、本当に特に何も思っていなかったです。
今思うと、発見の大きなきっかけは1歳半から保育園に預けたことかな。
プロって、やっぱりすごいね。多くのお子さんを見ていらっしゃるからこそ、気づいてもらえた(当時は信じたくないって気持ちのほうが強かったんだけど)
まずは大きなきっかけは、そこだったなって、振り返ると思います。
続きはまた、次回・・・(できるだけ早く書くようにしようって思う)
お読み頂きありがとうございます。
ゆき❄️