サイト開設いたしました!

🚄羽島市:【學び舎 明け乃阜(あけのふ】内に開校❗️自立支援学校【耕せにっぽん岐阜校】様に伺いました☺️

関りぶ

みなさんこんにちは!
関りぶ🌼鈴木です。
今回は、岐阜県羽島市にある
學び舎 明け乃阜(あけのふ)】で行われている、
自立支援学校【耕せにっぽん岐阜校】さまを
取材させていただきました‼️😊

◇三浦校長様より◇

「明け乃阜」の「阜(ふ)」は、小高い山を意味します。それはまだ標高2〜300メートルほどの、若くて小さな山。ですが、その山には大きな「伸び代」があり、これからどんどん育っていく可能性と、若々しいエネルギーに満ちあふれています。

やがて、その山には草木が芽吹き、動物たちが集い、命の源となります。さらに、四季折々の表情で人々を魅了する存在にもなっていきます。

そんな小さな山の頂に、朝日が差し込む光景——それは、地面が平らだった頃には届かなかった陽の光を、少しずつ受け取れるようになってきた証。

まさに、人が成長し、社会に出る直前の姿と重なります。人は年齢を重ねるだけで成熟するわけではありません。

外見だけでなく、内面を磨くことも大切です。「明け乃阜」という場は、「學び」や「知る」ことを通じて、外側も内側も整え、心身ともに豊かな人へと成長していく——そんな人づくりを目指す場です。

自分自身を磨くことで善きエネルギーが生まれ、やがて他者を惹きつけるような「魅力ある山」のような存在へと成長していく。そんな願いと祈りを込めて、「明け乃阜」と名づけました。


目次

「學び舎 明け乃阜」では、
次の事業が行われています。

耕せにっぽん岐阜校(自立支援学校)
貸し処 明け乃阜 レンタルスペース
(奥様が担当、利用料は相談制)
守護神鑑定 雅
徳塾身修館岐阜校
(2025年7月から本格始動予定)

貸し処 明け乃阜 】レンタルスペースは
スポーツクラブチームの合宿などにもご利用頂けます(40人程度まで受け入れ可能)

この度は、不登校・引きこもりの子どもたちのための自立支援学校である
①《耕せにっぽん岐阜校》様を取材しました😃👋

🌽耕せにっぽん》とは?

🌽現在、北海道・石垣島・福島・岐阜の4か所で《自立支援学校》を運営しています。
ここでは、子どもたちが「研修生」として
宿舎で共同生活をしながら、
将来の自立を目指して日々の生活を学んでいます。

Facebook📗:耕せにっぽん

Instagram🌈:耕せにっぽん

「社会に出る力」を
育てる場所でありたい

🌟2025年5月14日開校㊗️🎉「耕せにっぽん岐阜校」三浦校長インタビュー

羽島市の風情ある和風の建物
學び舎 明け乃阜(あけのふ)》

學び舎 明け乃阜の事業の一つとして
耕せにっぽん岐阜校」が開校しました。

🌱不登校や引きこもりで悩む子どもたちやそのご家族にとって、
安心できる拠点となる存在が
ついに!岐阜にも誕生しました✨️

今回は「耕せにっぽん岐阜校」の校長・三浦和雅(かずまさ)さんにお話を伺うため、
実際に現地まで行ってきました!

お会いして感じた三浦校長ご本人のあたたかさはもちろん、スタッフとして関わっている奥さまや、お子さんたち(娘さん&息子さん)のことについて☺️✨️
そして見事な和風建築の校舎などなど…。
岐阜校ならではの魅力、たっぷりお届けします!

関りぶ

まずは、耕せにっぽん岐阜校開校、おめでとうございます!🎉㊗️👏
三浦校長は3人のお子さんのお父さんでもあり、子育てに誠実に向き合う姿がとても印象的で素敵な方です。

今回はこの岐阜校の立ち上げ背景や特色、そして三浦校長の想いについて、たっぷりお話をうかがいました!☺️

凛とした中にも、温かさが溢れるお人柄の三浦校長

岐阜校で目指す、研修生との
関わりとは?

三浦校長

ここに来る子たちは、やっぱり何らかの理由で健やかに育つことができなかった子が多いです。
かつては・・・僕自身もそうでした。

ご自身の貴重な経験を語って下さる三浦校長

いろんな環境の中で育ち、
心健やかになっていない子どもたち。
僕自身もそうした経験があって・・・。


その原因や、環境を見たときに

💡「こういうふうにやったらうまくいくんじゃないかな

💡「こういうふうに言葉がけをすればその子の本来持っている力を発揮させることが出来るんじゃないかな

と思うことがあります。

ご縁があった子どもたちには、将来社会に出て、
人の役に立てるような人になってほしいなと思っています。
そこが一番の目標ですね。やっぱり自立をしていくということが、とても大切なので。

子育てにおける最終目的は
自立させることだと思うんです。

なので、ここで関わる子どもたちが、
自分の身の回りのことはちゃんと出来て、そして自分の生活は自分で出来る。


まずそこの力をつけさせてあげると言う事が、大切だと思います。

“耕せにっぽん岐阜校”は、そういう場所でありたい。そのサポートをさせていただきたいなと思っています☺️

⏰️岐阜校の一日とは?

関りぶ

実際、一日はどんな流れになるんでしょうか?😃

三浦校長

北海道や石垣島の他校と同様に、まず
朝7時に起床、7時半に朝食、8時に朝礼からスタートします。

やはり生活のリズムをしっかりと付けるところからスタートすることに、重きをおいています。

その後は、外に就労に行く子もいれば、校内で作業する子もいます。

ここ「明け乃阜」は広い庭があるので、健康的に陽に当たりながら体を動かせる作業も出来るのと、
また地域の清掃やボランティア活動にも参加して、地域の方々との関係も築いていきます。


地域の方にも認知していただき、研修生の子どもたちの応援団になっていただこう!という感じで、
取り組んで行きたいと思っています😃

関りぶ

引きこもっていたお子さんが、作業や仕事を通して
少しずつ社会とつながっていける事は
本当に素敵な事だと思います。

とても立派な美しいお庭!

季節折々の植物も見られ、鳥も沢山来ます

岐阜校ならではの「和の空間」

関りぶ

岐阜校独自の魅力は
どんなところでしょうか?

三浦校長

岐阜校の強みというのは、
この「和の空間
和室であったり、この日本家屋ですね!

とても大きな日本家屋です。
最近あまり見ることがない、立派な建物です。

岐阜校の魅力は、この「和の空間」です。
日本家屋や和室を活かして、
日本人としての学びであったり
精神が学べる所が岐阜校の大きな特徴と
思っております。

凛とした空気が漂う、落ち着いた雰囲気の広々とした和室。
活動スペースとしても十分なゆとりがあります。

関りぶ

伺うたびに感じますが
建物内が本当に落ち着くと言いますか
心地良い空間だと感じます✨️

三浦校長

はい、みなさん
そう言ってくださいます😃
ありがとうございます。

関りぶ

空気が非常に澄んでいて✨️
和の空間の気持ちよさを
非常に感じますね!

実際に《學び舎 明け乃阜》の建物内を
案内して頂きました。

學びの場(1F:和室)

三浦校長

この和室は4部屋あります。

ここは學びの道場。
心の学びであったり、いろんな講師の方をお呼びしてここでセミナーや講義を受けたり出来る場所です。

今ここに机を並べていますが、人数が多いときにはここで食事をすることも考えています。
最大で50人入れます。

(耕せにっぽんの研修生さんの)朝の朝礼は基本ここで行い、ラジオ体操も行います。ラジオ体操は、北海道校・石垣島校でも行っています。

関りぶ

朝☀️良い空気でスタートが出来そうですね!
神棚もあり、とても神聖ですね。

生活空間

1F:浴室・洗面台

広さも十分な脱衣所と洗面台。

広くゆったりとしたお風呂

三浦校長

男女兼用ではありますが、
利用時間やスペースはしっかり分けて
配慮しています。

関りぶ

沢山の人数で使っても
全く狭くなく十分な広さで、
とても使いやすそうです!

1F:キッチンと食事スペース

関りぶ

キッチンも広いですね〜!
すごーい!👏

沢山の光も入り、開放的なキッチンと食事スペース

三浦校長

実際にうちのスタッフがここで食事を作り、
ここで泊まり、すでに現在稼働しています。

関りぶ

とても開放的なキッチンです。
研修生さんもここで食事を作ったりされますか?

三浦校長

はい、作りますよ☺️

関りぶ

そうした自立に繋がる事が
実際に経験できること、
とても素敵ですね!

1F:女子寮

三浦校長

こちらの二部屋が、女子寮になっています。

女性4人受け入れ可能です。

関りぶ

光もたくさん入る✨️
落ち着くお部屋ですね☺️

2F:男子寮

三浦校長

現在こちらで15歳の次男もスタッフとして、
一緒に寝泊まりしています。

男性14人受け入れ可能です。

三浦校長

南向きのお部屋になっているので、
日差し☀️もしっかりと入ってきます!

やはり家にずっといる子にとっては、
陽の光を浴びるということ
とても良いことじゃないかと思います😃

2F:フリースペース

三浦校長

ここはフリースペースになっています。
自由に使える場所です。

本棚もあるので、勉強をしたり、本を読んだり。くつろげる空間になっています✨️

関りぶ

安心して生活していただける
しっかりとした空間になっていますね!

三浦校長

はい、ぜひお気軽に見学にも来てください。
男女合わせて最大で18人受け入れ可能だと考えています。

苦しみを知るからこそ、寄り添える

関りぶ

校長先生ご自身の経験が、
今の支援活動に大きく活かされていると感じます。

三浦校長

まっすぐには人生が進まなかった経験があるので、
今のいろんな悩みを持った子どもたちの気持ちがわかるんですよね。

僕自身が幼少期、母と父が離婚して。僕は父親の方に付いたのですが、
そういった複雑な環境の中で、思春期のときに、
反発心から育ての母親と衝突があったり、父親とも衝突があったり、色々ありました。

いろいろあって警察の方にもお世話になったりとか、色々ありました。
そういう苦労や、まっすぐには人生が進まなかった経験があるので、
今のいろんな悩みを持った子どもたちの気持ちがわかるんですよね。

親は“子どもの事を愛している”とよく言いますが、残念ながらそうではない親御さんもいらっしゃる。
これはまぁ、仕方がないことではあります。

でもそういう環境の中で育った子どもたちは、どうしてもやっぱり心の部分で荒んでいってしまいがちなので、
自分の経験を元に、そういった子達を寄り添いながら、成長させていく手助けができればと思っております。

「価値のない人間なんて、いない」

関りぶ

悩みを抱える親御さん、お子さんに向けて、
メッセージをお願いします☺️

三浦校長

人生は長いです。学校生活だけではなくて、
社会の中に出た時からが、スタート‼️

まず人生は長いので、
社会に出てからのほうが大切だと
思っております。

学校生活だけではなくて、そこから出て、
社会に出た時からが、本当のスタート✨️

その時今までで
自分が正しいと思ってきたこと”がそうではなかったり、
人によって正しさが違ったり”したり

矛盾をたくさん感じるんだと思うんです。



その社会に出てからのいろんな理不尽なことや、
矛盾を経験しながら、
それが力となっていくわけなんですが、

でもやはり過程の中で心の強さを培っていない子達は、そこでどうしても挫けてしまう部分があるんです。

そういう子達にぜひ
ここに来ていただいて
自分はちゃんと価値がある人間なんだと掴んでほしいと思います。

「この世の中に、価値のない人なんて
一人もいません。」

その子の価値を引き出すことが、僕の役目だと思っています。

ぜひ、お子さんや親御さんだけで悩むのではなく、
相談からお気軽にスタートしていただきたいなと思います。


個別相談で、まずは一歩を🌈✨️

関りぶ

「相談だけでも大丈夫?」と迷う親御さんには、どう答えていますか?

三浦校長

もちろん大丈夫です。気軽にお話いただければと思います。

すでにスタートをしておりますが、個別相談を設けております。

⏰️1日のうちに《1部・2部・3部》とあります。

◎午前中が10時から11時
◎午後から13時から14時
13時半から14時半

夜20時から約一時間も設けております。

「遠方の方もいらっしゃるので、基本的にはオンラインでの個別相談を行っていますが、ご希望があれば対面でのご相談も可能です。」

さらに、「よりそい縁(えにし)」という
親の会もあります。

同じ悩みを持つ親同士で語り合ったり、つながり合える場です。
Zoom参加も可能です。

もっと深く聞きたい、相談したいという方は個別相談でお話を伺います。
無料で行っています😃


2泊3日の合宿で
体験から始めることも可能

関りぶ

本格的なご利用の前に、体験的な合宿もあるんですね?

三浦校長

はい。短期・中期・長期の合宿があります。
中期からは本格的な耕せにっぽんのプログラムになりますが、
短期はイベント的な感じで、2泊3日などから始められます。

次回の短期合宿は、2025年7月21日〜24日に予定しています。ぜひ一度見に来ていただければと思います。

ぜひ皆さんに参加していただいて、
この耕せにっぽん岐阜校を見て頂いて
実際に肌で感じて頂けると嬉しいですね!


引きこもりのお子さんにも
「環境を変える」支援を❗

関りぶ

実際に長期間お部屋から出られないお子さんには、
どのように対応されていますか?

三浦校長

まずは親御さんとオンラインや電話でお話をして、
必要があれば訪問面談に伺います。
そして「これからどうしたいか?」をお子さんと一緒に考えます。

訪問をする前にもちろん親御さんとお話をオンラインや電話📞をさせて頂き、
そこから日程を決めて、訪問させてもらいます🏚️

お子さんと面談をして、当日からこちらに来る事になる場合もあります。

関りぶ

家族だけではどうすることも出来ないとき・・・
あると思います😢

三浦校長

そのような時は、もう家族だけでは無理なので・・・。
第三者が介入して、環境を新しく変えること。

自立への最短の道は
環境を変えることです。

その家から出て、新しい環境の中でスタートしていくこと。
ものすごく最短で、良くなっていく方法です。その環境を変えてあげるお手伝いをしています。

家族だけで変えようとするのは
限界がある。だからこそ、
第三者が環境を変えるサポートをする。
それが、耕せにっぽんの役割です。


あと、もう一つ!
岐阜校の特徴はうちの娘です。

うちの娘がスタッフとして入っているので、
女の子で不登校・引きこもりの方の、サポートも可能です

これから本格的に受け入れを始める段階ですが、
女の子のお子さまのサポートは、スタッフである娘が、力を発揮してくれると思います。

娘自身も不登校を経験しているので、その気持ちに寄り添うことができます。
だからこそ、これからの取り組みで娘の存在はとても大きな支えになると感じています。

関りぶ編集🌼後記

三浦校長先生の言葉には、ご自身の経験からくる深い想いと温かさが感じられました。
実は、校長先生は私の長男の同級生のお父さんでもあり、
悩んでいた時期には何度も相談に乗ってくださっ
た大切な方です。

きっと、多くのご家族が校長先生と話すことで、心がふっと軽くなるはずです。
《學び舎 明け乃阜》内にある【耕せにっぽん岐阜校】をぜひお気軽に見学してみてください☺️

相談はいつでも受付中!
まずはお気軽にお問い合わせください。

🌱下記、【耕せにっぽん岐阜校】様の各種SNSです。ぜひご覧ください❗️

Facebook📙:耕せにっぽん岐阜校(校長 三浦和雅さん)

Instagram🌈:耕せにっぽん岐阜校

目次